連休の人混みが苦手で、おうち時間を過ごしたいけれど、自宅には居場所が無い…。
HSP気質の人に限らず、意外と多い悩みではないでしょうか?
実は連休が苦手で憂うつになる人
休日は何曜日?と聞かれたら、大半の人は土日でしょう。
一昔前には、金曜日の晩を「花金」と呼んだものです。
祝日が並んで3連休ともなれば、世間は毎回お祭り騒ぎです。
しか~し!、連休そんなに嬉しくない…という人、意外と多いのでは?
普段の土日でも、過ごし方で苦労するのに、連休だなんて…、ですよね(汗)。
ましてや、ゴールデンウィークや年末年始ともなれば、憂うつになってしまいます。
私が、まさにそのタイプでして、休日の過ごし方を色々と試しては失敗し…、を延々と繰り返してきました。
あ~でもない…、こ~でもない…、と試していく中で、あることに気づいたのです。
何をやるか?よりも、いつ何処で過ごすか?、これが大事!
そこで今回は、私なりの快適な休日の過ごし方を、ご参考までに書いてみました。
HSPさんの休日は山歩きがおすすめ
私は、山歩きを趣味にしてみようと思いつき、数年前のゴールデンウィークから始めました。
その後、梅雨に入って一度は途絶えてしまったのですが(笑)、心地良さを思い出し秋から再開しました。
続けてみて気づいたのですが、山歩きってHSP気質の癒しにピッタリなんです♪
なぜなら…
- 健康的な「ひとり時間」を持てる
- 不機嫌だったり非常識な人が少ない
- すれ違う人との距離感が心地よい
つまり、負のオーラをまとった人に気分を害されにくい、とても大事なポイントです。
山歩きは、お金をかけずに運動できてリフレッシュ、HSP気質には良いこと尽くめです。
ただ、山歩きは天候に左右されますし、適当な山が近場にあるとは限りません。
そこで、もっと手軽な休日の過ごし方を、私なりに書いてみました。
HSPさんが休日を快適に過ごすには?
もちろん、HSP気質とは言っても、色々なタイプの人がいます。
でも、いかに人混みを避けるか?という点は、大概の人に共通ではないでしょうか?
つまり、一般大衆の行動パターンの裏を突けば、失敗する可能性が減るんですよね♪
私は、都心からど田舎まで暮らした経験がありますが、大概当てはまるパターンがあります。
具体的に例を挙げてみますと…
朝一の喫茶店でモーニング
定番かもしれませんが、これは成功率が非常に高いです。
お客さん自体が少ないのはもちろん、(私の体感的に)この時間帯はマナーの悪い人が少ないのです。
そのため、気分を害されることが少なく、とても快適に寛ぐことができます。
そもそも、早起きは気持ちがいいですし、モーニングセットはお得ですし、まさに「早起きは三文の徳」ですよ♪
人出の少ないうちに街歩き
11時くらいまでは、まだ一般大衆(特に家族連れ)は動き始めません(笑)。
平日は仕事でヘトヘト…、休日しか街中へ繰り出せない人にとって、この時間帯の環境はとても貴重です。
先ほどと同じく、マナーの悪い人もまだ少ないので、気持ち良く見て回ることができます。
レジが混み始める前に、買い物は済ませてしまいましょう♪
外食のランチは早めに入店
せっかく朝から外出したのなら、昼食も外でとりたくなりますよね。
ここでポイントになるのが、早めの11時台に入店することでしょう。
休日の飲食店は、だいたい12時過ぎから混み始め、13時頃がピークになることが多いからです。
一般大衆って大概、休日の午前中は行動し始めるのが遅い…、その逆を突く訳です(笑)♪
夕方以降の喫茶店は穴場
休日をずっと、のんびり自宅で過ごした人には、コレがお勧めです。
1日のうち一度は、外へ出かけた方が気分転換になりますからね。
夕方以降の喫茶店は、おしゃべり目的の人が少なく、客数自体も少なくなり始めるので、休日でも意外と寛ぐことができます。
万が一、日中に嫌なことがあったとしても、ココでリセットすることができますよ♪
1日1回は外へ出ることが大事
今回は、休日に外出することを前提に、つらつらと書いてみました。
もちろん、前日に買い込んで自宅でまったりするのも、過ごし方次第ではアリだと思います。
でも、ひとり時間をキープするのが難しいとか、そもそも居場所が無い…、なんて人もいるでしょう。
いずれにしても、1日に1回は外で過ごすことが、心の健康を保つためには大事なんですよね。
せっかくの連休、自分だけのテリトリーを見つけて、快適に過ごしましょう(^^)/